『夫婦会議®』ではじめる共育てライフ

新婚・妊娠・産後・育児期のご夫婦の皆さん、最近どんなことを話し合いましたか?

全国的に共働き・共育てのご夫婦が増える一方で、結婚や子育てをキッカケにふたりの関係性や役割に大きな変化を感じているご夫婦は少なくありません。

働き方、暮らし方、将来のこと、
「本当は一緒に考えたいのに、つい後回しになってしまう」
「もっと夫婦で協力しあって家庭も仕事も大切にしたい」

…そんなリアルな皆さんの声に応えて開催決定!

11月と12月に三重県 伊勢市主催で、『夫婦会議®』ではじめる共育てライフ ~入門編・実践編〜 と題し、市民向けに『夫婦会議®』の講座が開催されることになりました。

【入門編】パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」
【実践編】夫婦会議の実践会


今回はこの中から、11/24(月・振休)に開催予定の【入門編】パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」についてご紹介します♪

 

【入門編】パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」

『夫婦会議®』ではじめる共育てライフの第1回目は、【入門編】パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」

講座では、夫婦の対話メソッド『夫婦会議®』のご紹介はもちろん

・産前産後のリアルに基づく講話
・自分の本音と向き合うワーク
・対話の練習方法のレクチャー

などを交えながら、参加者それぞれに『夫婦会議®』を始めるきっかけをお届けします。

対象は、伊勢市在住・在勤の「妊娠・産後・育児期のパパ・ママ」「将来の結婚・子育てを見据えた方」。ペア参加推奨、1人参加も可能です。

昨年の参加者の満足度は100%!
より良い「共育て」ライフへの一歩となる、あっという間の2時間です♪

詳細は以下より確認の上、お気軽にお申し込みください。

講座名【入門編】パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」
日時2025年11月24日(月/振休)10時~12時
会場健康福祉ステーション MiraISE 5階 健康増進室(伊勢市宮後1丁目1番35号)
対象伊勢市在住・在勤の
●妊娠・産後・育児期のパパ・ママ
●将来の結婚・子育てを見据えた方」
※ペア参加推奨、1人参加も可
定員先着40名
参加費無料
参加特典参加特典として『夫婦会議®︎』の専用ツール「世帯経営ノート(通常2,200円)」を1世帯につき1冊プレゼント致します。
※入門編と実践編でのプレゼントの二重配布は行っていません。予めご了承ください。
託児有り
持ち物筆記用具
講師Logista株式会社共同代表|夫婦会議®︎開発研究者
長廣百合子(妻)、長廣遥(夫)
※講師からのご挨拶及びプロフィールはページ最下部よりご確認いただけます。
主催・お問合せ先伊勢市 市民交流課
TEL: 0596-21-5513
企画協力Logista株式会社(夫婦会議®︎)
https://www.logista.jp/
申込み方法▼申込ページ(伊勢市 HP)
https://www.city.ise.mie.jp/machi/danjo/moyoosi/1019165.html

▼応募締切
2025年10月31日(金)まで

※締切前に定員に達した場合には早めに募集を終了することがあります。予めご了承ください。

『夫婦会議®︎』とは?

『夫婦会議®︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。

自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。
特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。 

家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議®︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。

※『夫婦会議®︎』は、Logista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の“対話”メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
※『夫婦会議®︎』は、第16回「ペアレンティングアワード」コト部門を受賞しました。

『夫婦会議®︎』のセミナー・イベント過去参加者の声

※伊勢市外での感想を含む

・楽しかったです。実践的な内容で、子育てへの心構えができました!

・3人目育児でも役立つ内容!妻に対して前向きな気持ちになれました。

・普段の夫との話し合いが「対話」になっていない事に気付きました。

・夫婦だけでなく、親子や仕事の人間関係にも役立つ内容でした。

・夫婦で参加して大正解!これからは互いに1人で悩みを抱えず済みそうです。

・産後に妻とのすれ違いが増していた中、「より良い夫婦関係になっていける!」と思えました。

・夫婦漫才のようで聴きやすかった!『夫婦会議®』を参考により良い夫婦の形を創っていきたいです。

・出産間近な妻に対する夫としてパパとしての心の持ち方や、家庭と仕事の両立のヒントを学べました!

講師よりご挨拶

はじめまして!Logista株式会社の共同代表で、『夫婦会議®︎』開発研究者の長廣 百合子(妻)・長廣 遥(夫)です。
弊社は『夫婦会議®︎』を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す、子育て支援企業です。

2015年に創業し、日本初の夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』を開発。仕事と家庭の「両立の危機」や、産後うつ・虐待などの「命の危機」、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」を未然に防ぐ・乗り越えていけるように、主に結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の“対話”のサポートを通じた社会課題の解決に努めています。

近年では、子育て支援・産後ケア・男女共同参画推進・男性育休推進・育児期のキャリア支援などの一環で導入いただく企業・自治体・産婦人科・保育施設も急増。これまでに2万8千組(5万6千人)以上のご夫婦が「世帯経営ノート」「夫婦会議ノート」などの『夫婦会議®』ツールをご利用くださっています。

これほどまでに多くの皆様が『夫婦会議®』に関心を寄せてくださるようになった背景に何があるのか?

一つは、産後・育児期は「夫婦でキャリアを考え、対話する機会」が不足しがちであること。
そしてもう一つは、「家庭が社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの」であること。
…こうしたことへの共感や課題意識が広がってきた結果ではないかと感じています。

実際に夫婦で共同代表を務める私たち自身、第1子誕生を機に家庭と仕事の両立を巡る問題に直面。
産後うつや産後クライシス、産後10ヶ月目には離婚の危機に陥る中で、「対話」を通じてパートナーシップを発揮することの大切さや、わたしだけでなく「わたしたち」でキャリアを切り拓くことの意義を実感しました。我慢や妥協ではない夫婦の在り方を模索しながら、子どものためにもより良い家庭環境をつくりだしていけるよう協力し合ってきた経験が『夫婦会議®︎』の原点になっています。

ちなみに2021年11月には7年ぶりに第2子が誕生。私たちナガヒロ夫婦も、妊娠中の『夫婦会議®︎』を経て約4ヶ月間の「夫婦同時での産休・育休」を取得しました。家庭でも共同経営者感覚を大切にしながら2022年2月より夫婦仲良く会社経営に復帰し、今に至ります。

どんな自分・夫婦・家族でいたいか?
結婚・妊娠・産後・育児期に夫婦で対話すべきこととは?

ご参加いただく皆様の「より良い夫婦の対話とパートナーシップづくり」「家庭内のより良い子育て環境づくり」に貢献できれば幸いです!皆様とのご縁を楽しみにしています。当日は宜しくお願い致します!

Logista株式会社 共同代表
『夫婦会議®︎』開発研究者
長廣百合子(妻)、長廣 遥(夫)

▼詳しい経歴・プロフィールはこちらからご覧いただけます
https://www.logista.jp/about-us/